『不死川実弥』名前の由来や呼吸一覧!なぜ傷だらけなのか?

キャラ一覧
スポンサーリンク

こんにちわ✨

match-bouです!

この記事を書いているということは・・・・『鬼滅の刃』週刊誌でのエンディングを迎えてしまったのですね!(笑)

本当に主人公『炭治郎』や柱、無惨、上弦の鬼などなど鬼滅の刃はキャラクターの個性が光りますよね!!

今回は、『不死川実弥』の扱う風の呼吸の一覧や名前の由来などプロフィール詳細にせまっていきます。

柱9人、上弦の鬼などはこのチャンネルでプロフィール紹介しましたが、さらに掘り下げて1人ずつ紹介していきますね!

なぜ傷だらけなのか?』とかです!

柱一覧の記事や無惨と上弦の鬼のまとめ記事にも貼っておきますので、そちらからもご覧ください。

 

※鬼滅の刃を見るならこちらがおすすめ!!

気になる方はこちらから↓↓↓↓↓↓

→ebook初ログインで『鬼滅の刃』をお得に購入!

→ebook japanの紹介やお得なイベントが気になる方は↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

とても特徴的な苗字の『不死川』(しなずがわ)には、どんな意味合いがあるのでしょうか?

ぜひ『不死川実弥の名前の由来や風の呼吸一覧!』最後までご覧くださいね✨

 

スポンサーリンク

『不死川実弥』基本プロフィールやキャラクター紹介

 

まずは【風柱】『不死川実弥』の基本プロフィールをエピソードを交えて紹介します。

柱たちの身長や体重などなどはこちらでまとめています↓↓↓↓↓↓↓

不死川実弥(しなずがわさねみ)は、ご存知のとおり【風柱】です。

見た目や言葉でもわかるように、誰であろうと好戦的で言葉を選ばない。

そんな実弥ですが、お館である耀哉にだけは礼節あるふるまいをみせます。

炭治郎の同期【不死川玄弥】の実兄ですが、『弟への愛』、『危険な鬼殺隊を早く抜け、幸せになってほしい!』という思いから、あえて冷たくあたり弟であることすら否定していました。

実弥は剣技の実力ももちろん柱の中でも上位なのですが、さらに稀血、その中でも極めて珍しい種の血の持ち主です。

実弥の血は鬼を酪酊状態にします。

この稀血の効果は上弦の壱『黒死牟』にも効力があるほどのものです。

そして、この稀血の能力があることが、『不死川実弥の身体が傷だらけである理由』です。

実弥が度重なる戦いの中、自らの身体を傷つけて血を流し鬼と戦い続けた証です。

たった1人でも鬼退治ができたのも、この稀血の力が大きいと言えます。

不死川実弥もまた、他の柱たちと同様に悲しい過去があります。

ある日突然鬼化してしまった母親、兄弟たちを襲い出した母親を実弥は殺すしかなかった。

しかし、事態を把握していない玄弥には勘違いされ、それでも生き残った玄弥だけは必ず守ると実弥は決めたのです。

1人で鬼狩りをしていた実弥でしたが、【粂野匡近】という鬼殺隊員と出会い鬼殺隊に入隊します。

当時はあまりお館である耀哉をよく思っていなかった実弥でしたが、粂野が鬼に命を奪われた時、耀哉が実弥に話した労いの言葉を聞き考えが変わり信頼する。

耀哉は鬼殺隊員すべての名前を把握し、自分の身体が弱くなければ私も共に戦いたいと……

弟を1番に思い、本当は誰よりも優しい、見た目とは真逆のキャラクターが

不死川実弥』です。

 

 

スポンサーリンク

『不死川実弥』風の呼吸一覧

 

それでは、『不死川実弥』(しなずがわさねみ)の扱う【風の呼吸】を紹介していきます。

 

壱ノ型 『塵旋風・削ぎ』

弐ノ型 『爪々・科戸風』

参ノ型 『晴嵐風樹』

肆ノ型 『昇上砂塵嵐』

伍ノ型 『木枯らし颪』

陸ノ型 『黒風烟嵐』

漆ノ型 『脛風・天狗風』

捌ノ型 『初烈風斬り』

といった【風】を連想させる【嵐】や【塵】、【木枯らし】、【颪】などが技名にはいっています。

個人的に【】という字がカッコいいと感じました。因みに【おろし】と読みます。

実弥の活躍は単行本でも後半、黒死牟戦や無惨戦です!

他の柱たちの名前の由来記事もこちらから確認できますので、ぜひ↓↓↓

 

スポンサーリンク

『不死川実弥』名前の由来を考察!

 

それでは風柱『不死川実弥』(しなずがわさねみ)の名前の由来を考察していきます。

まずは苗字【不死川】(しなずがわ)から連想するイメージは、ベタですが【不死身】といった感じでしょうね。

ちょうど【三途の川】の真逆といった雰囲気に思います。

弟【玄弥】以外の家族を失う事件でも生き残り、たった1人で鬼狩りをしていても死なず生き残り、鬼に効果のある特別な稀血を持っているなど、イメージにしっくりくる苗字かと思います。

まさに【不死身】という印象です。

玄弥は残念ながら黒死牟との戦いで命を落としてしまうのですが、この苗字と実弥のキャラクターから無惨との戦いでも生き残れる気がしてきますね✨

続いて名前【実弥】ですが、【実】には色々な意味があるとは思いますが、私は【真実】とか【嘘偽りのない】といったイメージをもちました。

そして【弥】、こちらも一般の方の名前にも使われることが多いですが、【どこまでも広がる】、【おおらかな】といったイメージに感じました。

この【実】、【弥】から『嘘偽りのないおおらかな心』の持ち主といった意味合いに感じました。

見た目や口調とは全く違い、本当の実弥は『誰よりも優しく、おおらかな心』そして、『嘘偽りのない男』なのではないでしょうか?

他の柱の名前の由来は??

気になる方はこちらも合わせてご覧ください↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

今回は【風柱】『不死川実弥』の名前の由来や呼吸一覧を紹介しました。

不死川実弥・玄弥、この兄弟にも鬼滅あるあるの素敵で奥深い繋がり『兄弟の絆』があります。

玄弥は命を落とす前に、実弥の本心や自分を必死で守ろうとしてきた兄【実弥】の気持ちを知ることができ、本当によかったです。

生まれ変わったその時は、辛いこともなく、ただただ仲良く平和な生活を過ごしていけると信じています。

不死川実弥の名前の由来考察でした。

最後までご覧いただきありがとうございました✨

→U-NEXTの無料トライアルで『鬼滅の刃』やアニメを今すぐ無料で見る!

 

※600円分のポイントが貰えちゃいます!しかも新刊にも使えてお得!!

 

コメント