こんにちわ✨
match-bouです!
この記事を書いているということは・・・・『鬼滅の刃』週刊誌でのエンディングを迎えてしまったのですね!(笑)
本当に主人公『炭治郎』や柱、無惨、上弦の鬼などなど鬼滅の刃はキャラクターの個性が光りますよね!!
今回は、『我妻善逸』(ぜんいつ)の名前の由来や雷の呼吸一覧などプロフィール詳細にせまっていきます。
『臆病な男の秘められた実力』とかです。
柱9人、上弦の鬼などはこのチャンネルでプロフィール紹介しましたが、さらに掘り下げて1人ずつ紹介していきますね!
柱一覧の記事や無惨と上弦の鬼のまとめ記事にも貼っておきますので、そちらからもご覧ください。
『我妻善逸』の名前の由来考察!ぜひ最後までご覧くださいね✨
※鬼滅の刃20巻を見るならこちらがおすすめ!!
気になる方はこちらから↓↓↓↓↓↓
→ebook japanの紹介やお得なイベントが気になる方は↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『我妻善逸』(ぜんいつ)基本プロフィールやエピソード!
まずは『我妻善逸』(ぜんいつ)の基本プロフィールをエピソードを交えながら紹介していきます。
【我妻善逸】(あがつまぜんいつ)
9月3日生まれ
身長 164.5㎝ 体重58㎏
趣味 花札・双六
好きなもの 甘いもの、高いもの、女の子(笑)
『我妻善逸』(ぜんいつ)はご存知かと思いますが、女性に対して物凄く異常なまでに執着をもっています。
そしてどうしょうもなく臆病で泣き虫と、鬼殺隊員とは思えません。
が!この善逸、極限まで追い込まれると気を失い、眠りに落ち【無】となることで、身体や心がリラックスし真の力を発揮します。
臆病すぎる故に音にとても敏感で、音だけで人の感情や状況、鬼の強さなんかも感じ取ることができます。
人の気持ちが自然にわかってしまう善逸ですが、それでも人を信じたいと思う気持ちを強くもっています。
特に女性との付き合いの中で嘘をつかれたり、騙されていることを知りながらも言うことを聞いてしまいます。
その結果、騙され、お金を騙し盗られた末に借金まで負わされた過去もあります。
こんな経験をしてもなお、女性にはしつこいくらいに積極的に行動します。
が、同時に嫉妬心も激しく、特にイケメンというカテゴリーには態度が急変します。
イケメンで妻が3人いる【音柱】『宇随天元』には特に噛みついています(笑)
そんな善逸が扱うのは、【雷の呼吸】
雷の呼吸は【陸の型】までありますが、善逸は全ての型の基本となる【壱の型】しか体得できませんでした。
しかし、その壱の型を応用した技を繰り出したりしています。
さらに、兄弟子であり鬼になってしまった【獪岳】との戦いを予知していた善逸は、独自の型である【漆の型】『火雷神』というオリジナル技もあみだしています。
善逸は炭治郎の妹【禰豆子】に想いを寄せ、追いかけ回すほど好きでたまらない。
最終話を見た方は知っていると思いますが、善逸の一途な想いが届いて良かったですね✨
弟子が鬼となってしまった責任を感じ、師匠である【桑島慈悟郎】が切腹をした事実を知ってからの善逸!
悲しみの中見せた、男らしい善逸の意気込みや本気の顔がめちゃくちゃカッコいい!!
『我妻善逸』(ぜんいつ)の名前の由来は?
それでは『我妻善逸』(ぜんいつ)の名前の由来について考察していきましょう。
苗字の【我妻】(あがつま)からですが、【我】という文字から【われ】、【自我】という意味合いをさらに掘り下げて、『自分の考えが強く、人の言葉に従わない』といった感じでしょうか。
ある意味【わがまま】とも言える善逸の性格を現しているように思えます。
そして【妻】は、普通によんで【つま】となりますが、作中でも結婚することに異常な執着を見せる善逸。
『頼む、頼むから結婚してくれよぉ~』というセリフからも、作中での善逸の行動を示した苗字と考えることができると思います。
続いて【善逸】ですが、【善】は【よい】または【善人】といった感じなのかと思います。
そして【逸】は2通りの意味をもっているように感じます。
1つは【逸脱】や【まぬがれる】といったマイナス要素の意味合い、まあネガティブな部分といった感じです。
2つ目は、【逸話】、【逸材】といったポジティブな意味。
この善逸の【逸】という文字の意味合いは二面性、本当の隠された才能と捉えることができると思います。
これらから【我妻善逸】で、普段は
『善から逸れたわがまま』
であるが、真の顔は!
『優れた実力を持ち合わせた逸材であり善人』
といった感じのイメージかと思います。
他のキャラクターの名前の由来は?
気になる方はこちらもどうぞ↓↓↓




『我妻善逸』(ぜんいつ)の扱う【雷の呼吸】一覧!
続いて、『我妻善逸』(ぜんいつ)の扱う【雷の呼吸】一覧を紹介します。
善逸は【壱の型】しか体得できず、その1つを磨きあげ、兄弟子【獪岳】は【壱の型】だけ体得することができませんでした。
雷の呼吸に限らないとは思いますが、各呼吸とも【壱の型】が全ての基本となるため、戦いにおいて大きな力や進化に繋がるのだと感じます。
【壱の型】
霹靂一閃(へきれきいっせん)
【弍の型】
稲魂(いなだま)
【参の型】
聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
【肆の型】
遠雷(えんらい)
【伍の型】
熱界雷(ねっかいらい)
【陸の型】
電轟雷轟(でんごうらいごう)
【漆の型】善逸オリジナル
『火雷神』(ほのいかづちかみ)
となっています。
善逸はさらに磨きあげた【壱の型】を応用して
『霹靂一閃・六連』『八連』『神速』を編み出しています。
まとめ
今回はきめつキャラクターの名前の由来シリーズとして、『我妻善逸』(ぜんいつ)の名前の由来や雷の呼吸一覧を紹介しました。
無惨の襲撃直前に行われた柱との訓練中、炭治郎の問いかけにも無口で固い決心と覚悟を決めた善逸、とても印象的なシーンでした。
最後までご覧いただきありがとうございました✨
コメント